SHADE RACINGは、9月20日(土)~21日(日)にスポーツランドSUGOで行われた「2025 AUTOBACS SUPER GT Round6 SUGO GT 300KM RACE」に参戦し、 決勝レースは最後尾スタートから追い上げるも他車とのアクシデントにより、無念のリタイアとなりました。
9月20日(土)公式練習
前戦の第5戦鈴鹿ではウォームアップ走行後の給油作業中に火災が発生したことにより、車両はダメージを受け、決勝レースの出走を断念するという悔しい結果となりました。チームは再発防止策の徹底と車両修復に全力を注ぎ、万全の準備で迎えた第6戦SUGO。度重なる試練を乗り越え、勝利を目指すレースとなります。朝から細かな雨がコースを濡らす、気温17℃、路面温度22℃のウェットコンディション。公式練習が9:15からスタートしました。ウェットタイヤを装着し、平中がステアリングを握ります。走り始めからタイヤのグリップ感は感じられたものの、アンダーステア傾向が強く、セットアップを重ねながら、走行を続けます。続いて清水もコースインし、路面コンディションがウェットからドライへと変化する中、走行を継続。公式練習終盤には路面は乾いた為、ドライ仕様のセットアップへ変更。平中はスリックタイヤを装着して再びコースイン。平中は「セット変更してもアンダーステア傾向は変わらない」と無線で報告した直後、「最終コーナーでシフトダウンしたらエンジンが止まった」と悲痛な無線が入ります。残り30分の走行時間を残していたものの、車両はその場で動けなくなり、チームは公式練習を予定よりも早く終了せざるを得ない状況となりました。
公式予選
午前中に見舞われたエンジントラブルにより、チームは即座に状況を判断し、エンジン交換を決断。予選の出走を断念し、総力を挙げて車両の復旧作業に取り組みました。限られた時間の中でメカニックたちが一丸となり、翌日の決勝に向けてマシンを万全の状態に仕上げるべく、作業を続けました。なお、予選の出走を断念した為、決勝レースは最後尾からの追い上げとなります。


9月21日(日)ウォームアップ走行
12:00からの20分間で決勝レース前のウォームアップ走行が開始しました。気温21℃、路面温度29℃ 曇天の中、清水からコースイン。前日にエンジン交換を終えた車両の状態を慎重に確認しながら走行を重ねていきます。その後、平中もステアリングを握り、決勝に向けた最終セットアップを実施。限られた走行時間の中で平中は1‘19.370を記録し、4位で走行を終えました。
決勝
17,200人の観衆が見守る中、13:40に300kmの決勝レースがスタート。スタートドライバーは清水が担当します。最後尾(27位)からのスタートにも一切の迷いはなく、力強く序盤の走行を開始しました。スタート直後、清水は果敢な走りで3台をオーバーテイク。続く2周目には前方を走行する96号車と接触、スピンを喫するアクシデントが発生。しかし、清水はすぐに体勢を立て直し、冷静にレースへ復帰。その後は集中力を切らすことなく、追撃の走りを展開。17周目には、他車がコース上にオイルを撒くアクシデントが発生し、FCYが導入されます。この時点で17位まで順位を上げることに成功し、着実な追い上げを見せます。その後もタイヤマネージメントを意識しながらも、安定したペースを維持。39周目には5位まで順位を上げ、ピットイン。平中へバトンを繋ぎます。チームとしても、ここからの展開に大きな期待を寄せていましたが、ピット作業では若干の手間取りがあり、貴重な数秒を失うこととなりました。しかし、平中は直前のウォームアップ走行で得た手応えと清水の力強い走りに自信を持ち、ここから仕切り直して再び上位を狙う気持ちでコースへ復帰します。41周目にはストップ車両の影響で2回目のFCYが導入され、43周目にレースが再開。平中は猛プッシュしますが、44周目の最終コーナー立ち上がりで前方の777号車と31号車が接触するアクシデントが発生。このアクシデントにより777号車が大破し、脱落したタイヤが平中の左前側面に接触。突然の衝撃によりマシンはバランスを崩してコントロール不能となり、そのままイン側へ流れたところで後続からきた64号車と接触する不運に見舞われました。この影響で車両は深刻なダメージを受けてしまい、無念のリタイアとなりました。好調なレースを展開していただけに残念な結果となりました。




COMMENT
まずは、最後まで応援してくださったファンの皆さま、スポンサーの皆様、そして全力でサポートしてくれたチームスタッフに感謝しています。今回は、ウォームアップ走行から決勝にかけてマシンのフィーリングも良く、清水選手が素晴らしい追い上げを見せてくれたことで、自分も上位を狙える手応えを持ってスティントに臨みました。しかし、レース中盤のアクシデントで自分の目の前にタイヤが飛んできてしまい、避けきれずに接触、その後もコントロールを失い他車と接触してしまいました。これまでも何度も不運に見舞われましたが、チームがここまで全力で準備してくれたことを思うと、本当に悔しい気持ちでいっぱいです。
COMMENT
今回は最後尾からの追い上げという難しい状況でしたが、ウォームアップ走行で得た手応えもあり、序盤から数台をパスすることができました。2周目には他車との接触でスピンを喫し、順位を落としてしまいましたが、その後は集中力を切らすことなく、良いペースで自信を持った走りを続け、上位までポジションを上げることができました。チームとしては非常に良い流れでレースを進めていただけに、最後のアクシデントは本当に残念です。
COMMENT
今回はレースに出場する機会はありませんでしたが、チームの一員として、ピットでサポートに徹しました。清水選手のスタートからの力強いレース展開と、平中選手の冷静な走りには本当に刺激を受けましたし、あの不運なアクシデントがなければ、確実に上位フィニッシュを狙える展開だったと思います。
情報参照先
- SUPER GT 公式webサイト:https://supergt.net
- SHADE RACING 公式webサイト:https://www.shade-racing.com/
- SHADE RACING 公式Instagram:https://www.instagram.com/shaderacing_official/?hl=ja
- SHADE RACING 公式Twitter:https://mobile.twitter.com/ShaderacingO
- SHADE RACING 公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCnpsV6R3gTBDm2hdLJm2DFQ